プライベートの充実

部屋を片付けたい人におすすめの簡単3ステップ

部屋の片付け

どこから片付ければいいのか分からない!

部屋をキレイにしたいけど、なにから手をつけていいかわからない!ということってありますよね。

やろうとは思っているけど、途方もない時間かかりそう…と不安な人もいるのではないでしょうか。

この記事では、

  1. 片付けの始め方、正しい方法
  2. 部屋をきれいにするためにオススメする順番
  3. メリットやコツ、業者に依頼することについて

をお伝えできればと思います。

私も数年前、とても部屋が汚かった時期があり、面倒だけどいつかはやらないとなぁと思っていました。でもいまいち進まなかったりして苦労した経験があります。

ただ、ポイントを押さえてはじめてみると、1~2日で部屋が激変しました

一度片付けてしまうと、ちょっと汚くなってもポイントが分かっているのですぐに片付けることができ、自然と習慣化してきれいな状態が保てるようになります。

また、何よりも部屋がすっきりすることで気持ちが良く、休日の過ごし方も活動的になるというメリットにも気づかされました

なかなか部屋が片付けられない、かたづけ方が分からない方は是非参考にしてみてくださいね。

簡単なやり方を理解して、とにかく手を動かしてみる!

とにかく一番重要なのは、基本的な片付ける方法や順番を理解して、そのあとに、とにかく実行してみるということです。

かたづけが苦手な方は、2パターンに分けることができるのではないかと思います。

  1. 本やネットでやり方の理解して満足してしまう人
  2. やり方を理解していない状態ではじめてしまい結局進まない人

片付けをスムーズに進めるためには、①→②という順番をしっかり守る必要があります。

片付けのやり方・順番を理解することはとても大切

事前にかたづけの方法が分かっていると、いざ始めよう!と手を動かし始めたときに自分が何をすべきか迷わず進めることができます。

このステップがないと、いざ始めるにしても何を準備すればよいのか、最初はどこから片付ければいいのか、その場その場で考えなければならなくなり、結果的に時間がかかってしまいます

ですので、最初は自分がこれからどう動いていくのかを明確にしていきましょう。

ただし、注意点としてあまり時間をかけすぎないことです。

この記事でオススメの3ステップを紹介しますので、参考にご覧いただき、内容が把握できたらすぐに行動に起こしてみましょう

とにかく行動してみる、かたづけを開始してみる

この後紹介する片付け3Stepを理解したら実際にはじめてしまいましょう。

凄い効率の良い片付けテクニックを学んだところで、自分が動かなければ当然部屋は片付きません

逆に言えば、手を動かしはじめてしまえば確実に部屋は片付いていきます。

ただ、先ほど述べた通り、正しい順番や自分が次に何をするのかが明確になっていないと、手を動かしはじめても、結局片付かず途中でやめてしまいたくなるものです。

50~70%程度でいいので、かたづけのやり方を理解、やる順番だけ決まったら早速片付け始めてみましょう!

正しいやり方をマスターすれば、思っていたよりも早くキレイになります

誰でも片付いていない部屋を見ると、いったい何時間くらいかかるんだろう…不安になるものです。

しかし、「かたづけのやり方をざっくり理解、順番を決める」「すぐに行動してかたづけはじめる」これだけしっかりしていれば、思っているよりも早く部屋が片付きます

私の場合ですが、順調に部屋がキレイになっていくと、目に見えて効果を感じることができるので、途中でやめることなくかたづけに夢中になってしまいます。

余談ですが、片付けは朝から始めるのがおすすめです。

疲れたら途中で休憩を挟むことができますし、次の日に持ち越したとしても、おおかた片付いている状態なので、次に何をすればいいか把握でき、メンタル的にも楽になれます。

オススメの片付け法!簡単3ステップ

それでは、具体的にどのように進めていけばいいのでしょうか。

私が実際にやっている方法をお伝えいたします。

「片付けのやり方・順番を理解」の部分になりますので、この章を読んだあとはすぐに行動に移りましょう!

Step1:道具を準備する-かたづけ道具5選!

今の時代は色々便利な片付け道具が揃っています。

しかし、アイディアグッズや便利グッズは今は考えなくてもよいです。できるだけお金をかけずシンプルに以下の道具を用意しましょう。

家にあるものであれば買わなくていいですし、もし必要であれば近所のホームセンターに行けばすべて揃うはずです。

ゴミ袋

可能であれば、45ℓの大きさと90ℓの大きさ、大小2種類準備してください。

300円~500円くらいで30枚入り1セットものが購入できるはずです。

ごみを実際に出す以外にも、一時的にまとめておくことができて一番使用用途が多いかと思います。

余ってしまっても今後使うことができますので無駄だとは思わずに準備をしてください。

ビニールひも

本・雑誌類をまとめるだけでなく、洋服もまとめることができて便利。

こちらも200円程度で購入できますので、1ロールだけ準備しておきましょう。

手で引きちぎるのは大変ですので、家にあるハサミやカッターもセットで用意するとよいです。

段ボール

ビニール袋でも代用は可能ですが、あった方が何かと便利です。

後のステップでも紹介しますが、細かいものをたくさん移動するのに何往復もするよりも、がさっと中にいれて一回で運んだり、いるものといらないものを分別する時にも大活躍します。

ただ、値段が少々高く、大きめのゴミ袋でも代用できるので無理に準備する必要はありません。

ガムテープ・養生テープ

段ボールに入れた使わないものを処分する時に、口を閉じてあげるためのものです。

ガムテープでもいいのですが、オススメは養生テープです。一度段ボールに入れて口を閉じたものの再度開けようと思ったとき、ガムテープよりもはがしやすいのが特徴です。

本来は養生(破損防止)をするため、シートや布などを固定するために使用されます。

強度も高く、しっかりと粘着してくれる上、剝がしやすいというメリットがありますので是非準備してみてください。

雑巾・ほうき・ちりとり・掃除機

最後に軽く掃除をするために使います。

今回は片付けがメインの課題ですので準備しなくてもいいですが、片付けた後は少しでもキレイにしたいという欲求が湧いてくるものですので準備しておいても良いです。

Step2:部屋のものを一度「すべて」出す

道具が揃ったらさっそく片付けに移ります。

最初にやることは部屋のものを一度『すべて』出すことです。

余計ぐちゃぐちゃになるのでは、と心配になる方もいるかもしれませんが問題ありません。

この方が効率よく片付けることができます。

例えば、机だけ片付けはじめようとすると必ず作業するスペースが必要にもなりますし、片付けている最中もあまりきれいになっている実感が得られません。

また、たとえ机だけ片付け終わったとしても、次の場所をやろうと思ったときにはちょっと疲れてしまってまた今度…となりかねませんが、一度すべて出してしまうことで強制的に最後まで片付けを続けることになります。

一見大変に感じるかもしれませんが、まずは『すべて出す』だけですので、頭を使うことなく淡々と作業できます

ここで、準備した大きめのビニール袋や段ボールを活用して移動してみてください。

Step3:使うもの・使わないものを分け、使わないものは捨てる。使うものは収納していく。

使うものと使わないもの基準

ここが結構迷いますよね。

今は使っていないけど、今後必要になるかも。使ってはいないけど思い出の品だから取っておきたい、など困る人も多いのではないでしょうか。

今後必要になるかも、と迷った場合は以下を基準に考えてください。

直近6ヵ月~1年の間で使用したか

これだけです。

今後使う可能性もあるかもしれない、というものは経験上ほぼ使いません。万が一、使う機会が出たらその時に買えばいいのです。

思い出の品は、卒業アルバムや誰かからもらった手紙、一時はまった趣味のグッズなどでしょうか。

捨てられるのであればベストです。だた、どうしても難しい気持ちもわかりますので、決めかねる場合は、段ボールに収納しておきましょう。この辺りは、人によって思い入れの強い物もあるかと思いますので無責任に捨てましょうとはいいません。

ただし、私の場合はすべて捨てました。もちろん悩みましたが、「過去は過去。今現在、そしてその先にもっといい思い出を作る!」という気持ちを持つと踏ん切りがつくかもしれません。

分別方法

以上を踏まえて、実際に分別していきましょう。

ここで大活躍するのが段ボールです。準備していなければ大きめのゴミ袋を活用してください。

やり方は単純で、使うものと使わないものをそれぞれの箱(袋)にひたすら入れていってください。

一通り入れてみると気づくと思いますが、ほぼいらないものばかりのはずです。

本や洋服なんかは準備してあるビニールひもでまとめておくと終わった後、さらに分別する時に便利ですよ。

使わないものを捨てるためにゴミの分別をする必要があります。各自治体にもよりますので、事前にネットで「ゴミ 分別 〇〇市」などで検索しておくとよいかもしれません。

使うものを収納する

ここまでくると既に部屋はかなりキレイになっているので、かなりモチベーションが高く達成感も出てくることかと思います。

このタイミングで拭き掃除や掃き掃除をしてしまうのも有り。

あとは、部屋の模様替えの気分で使うものを配置していってください。意外にも、面倒だと思っていた片付けですが、今までと違う部屋になっていく感覚があるので、片付けそのものが楽しくなってくる気分になります。

収納が終わったころには、見違えるほどきれいな部屋になっています!

使わないものの分別

燃えるゴミ、燃えないゴミ、プラスチック、危険物、粗大ごみの分類で分けていきます。

この辺りは前述の通り各自治体によって分別方法が異なりますので、Googleなどで「ゴミ 分別 〇〇市」等検索してみてください。すぐに出てきます。

ちょっとしたコツですが、ブランド品のバッグやゲームソフト、漫画、時計、アクセサリー類は売れてお金になる可能性がありますので、一時的に別のダンボールに移しておいてください。具体的な方法は後程紹介します。

使わないものを分別し処分すれば片付けは終わり!

部屋がキレイになることの大きなメリットとちょっとしたコツ

部屋がキレイになるとこんなメリットが

部屋が片付ききれいになるととても気持ちがいいですよね。

ただ、やってみてわかることだと思いますが、思った以上に部屋が広く感じるのです。あれ、こんなに広かったっけ?って感じです(笑)

探しているものにすぐにアクセス出来てストレスを感じない、今まで置こうと思っていたおしゃれな小物などで部屋をアレンジできるのはうれしいですよね。

でも、それ以上のメリットとして私が感じたのは、すごくポジティブな気分になれたということです。

不思議なのですが、汚い部屋にいた頃よりアクティブに色々なことに挑戦できるようになりました。ブログ運営もこの一部です。

今までは休日もだらだらと動画を観たり、ゲームをしたりしてちょっと食事をとって寝るみたいな生活だったのですが、いつの間にかブログをはじめたり、ジムに通いに行ってみたり、食事も美味しいものを食べにいったり毎日がとても充実していて片付けて本当によかったなぁと思いました。

なんでこんなに活動的な気持ちになるんだろうと考えたときに、片付けや掃除が習慣化したという点が大きいのかと思いました。

一週間も過ごしていればやはり多少汚くなることもあります。

でも、土曜や日曜日、朝起きて朝食をとったあと少し休憩した後に、「せっかくキレイにしたんだから、この状態を維持しよう」という心理が働くのです。

結果朝から30分~1時間くらい片付けや掃除を行うことですっきりした気持ちになると、そのあとの時間もダラダラせずに、どこかに出かける、何かに挑戦してみようという気持ちになります。

ちょっとしたコツ

分別中に残しておいたものを売ろう!

使わないものを分別している際に出てきた、ブランド品のバッグや洋服、ゲームや漫画、アクセサリー類などはお金になる場合があります。

これも実体験なのですが、私の場合、漫画本やゲーム機、ソフトが大量にあったためメルカリに挑戦してみました。

結果、10万円近くお金を得ることができたのです。

部屋がキレイにもなるし、お金も手に入るので一石二鳥でした。自分がいらないと思っていたものでも必要としている人がいるかもしれません。

ただ捨ててしまうのではなく、お金にして、そのお金で新しいことを始めてみるとよりプライベートを幸せにできるのでとてもオススメです。

需要があればメルカリの出品方法なんかも今後ご紹介できればと思います。

片付け業者に依頼するのはどうなの?

個人的にはあまりオススメしません。あくまで個人的な感想になりますのでご留意ください。

実は、部屋を片付けようと思ったときに複数の業者に連絡をして、見積もりをとってもらいました。

ホームページを確認したところ、2tトラックで数千円~対応!となっていたので、あまりお金をかけずに、時短で部屋がきれいになるのであれば…と思ったのですが、部屋の画像を撮影して確認してもらうと、概算料金はでたものの実際に見ないと何とも言えないとの回答が多数。

現場に来てもらい見てもらうと、10万円を超えるとのことでした。

これは、私の部屋があまりに汚かったということもありますので業者さんは悪くないのです。

ただ、色々な業者を調べて、見積もりをとって、現場確認するためにスケジュールを空けて…などとやっている時間があれば、今となってはすぐに自分で行動した方が早かったなと思いました。

自分の力ではどうしようもないという時に活用するのはアリかと思いますが、可能であれば自分で片付けるという経験も大切です。準備する道具以外は無料ですし、キレイになった後も片付ける習慣がついたので、結果的には自分でやってよかったと思っています

とにかく動き出してみることが大事

最初の一歩が重い気持ちはとても分かります。

ただ、動き出してみないことには部屋は汚いままです。いつか自然ときれいになることはありません。

大切なのはとにかく動き出してみること

部屋の片づけは、きちんと正しいやり方さえ押さえて進めていけば誰でも実行可能でき、結果も目に見えて出ます。

今回お伝えした3Stepが理解できたら、もう、今日のうちに片づけを始めてみましょう

部屋がきれいになるだけでなく、日常生活にもハリが出て、嘘のようですが新しい挑戦や良い生活習慣が身に付きます

マイナスな面はひとつもありませんので、皆さんにも是非実行していただきたいと思います。

この記事を期に少しでもやる気が湧いてきてくれたらとても嬉しく思います。

以上、ここまでお読みいただきありがとうございました!