新社会人に必要なものは何か
今回は、誰でも使えて職場で一番汎用性の高いスキルについてお伝えします。
皆さんが想像する一番汎用性の高いスキルとはなんでしょうか。
WordやExcel、PowerPointなどのオフィスソフトをスムーズに使いこなせる技術、タイピングスピード、それとも、もっと専門的な知識やリーダシップ、積極性や企画力でしょうか。
そうしたスキルは確かにあって困るものではないし、仕事をする上で必要な要素だとは思います。
ただ、私はもっと簡単・単純でかつ重要な誰にでもできるはずのスキルがあると感じています。
でも、新社会人に限らず、中堅やベテランの方々の中にもこれを見落としがちな人が結構います。また、上手に仕事をこなしている人はこのスキルがしっかりとできている印象がとても強いです。
では、そのスキルとは何でしょうか。今回はそんなお話です。
新社会人必須のスキルとは
それは、ずばり「挨拶」です。
え?そんなこと?
拍子抜けした方も多いかもしれません。
でも、この挨拶。思っている以上にきちんとできている人が少ないのです。
特に、新社会人の中で最初からこれができている人は中々見かけません。これはすごくもったいないなぁと感じてしまいます。
最近の若い人は…ということを言いたいのではなく、この挨拶が仕事のスピードや知識なんかより優れている「最強のスキル」ということを知ってほしいのです。なぜこの「挨拶」というスキルがそんなにも大切なのか。
具体的にどんなメリットがあるのか、効果的な方法やNGな方法など理由や体験談を踏まえて解説します。
どんなメリットがあるのか
具体的にはどんなメリットがあるのか。
それを理解するにはまずイメージしてみましょう。
あなたは、新社会人ではなく2,3年その会社で働いてある程度の業務をそつなくこなせるようになったと仮定します。
これがイメージできなければ、今までの経験を用いても構いません。中学、高校時代何か部活をやっていた方なら2年生や3年生の時。アルバイトをやっていたなら1,2年たった時。
そんな時あなたにも後輩ができました。
そして、出勤の時、部活が始まる時、あなたととある2名の新人、1年生とすれ違います。
極端な2パターンの行動をしてきました。
- 目線を合わさず、ぼそぼそと「おはようございます…」と挨拶または挨拶もしないでスルー
- 目線を合わせてニコニコして「おはようございます!」と軽く会釈をして挨拶
どうでしょう。誰がどう考えても2番の方が印象がいいですよね。
ここからが大切なのですが、単純に印象がいいなぁだけでは終わらないのです。
仕事や部活なんでも構いませんが、その2人の能力値がそんなに変わらない場合あなたはどちらと一緒に仕事、部活をしたいと思いますか?
お昼を誘うならどっちでしょう?
悩んでいるときに声をかけてあげたいのはどっちでしょう?
ミスしたときに助けてあげたいのは?積極的に教えてあげたいのは?
多くの方が2番の方を選ぶのではないでしょうか。
もちろん1番の方も悪い人ではないと仮定しても、自然と上記の問いに対しては2番を選ぶ方が多いのではないでしょうか。
重要なのは、先輩や上司の立場になって客観的に見てみると皆さんはそのどちらかに見えているのです。
挨拶一つで、印象だけではなく仕事で困ってるときや、しんどい時、ミスした時、あらゆる場面でその恩恵が全てあなたに返ってきます。
コミュニケーション能力を高めると意気込んで伝える力、聴く力の本や、業務の効率化を図るための知識を詰め込むよりもよっぽど簡単で効果的です。
上手くできない…どうしたら?
挨拶が大切なのは分かったけど、実際どうしたらよいのでしょうか。
また挨拶が大切なのは知っているけど、上手くできない。どうしたらよいのでしょうか。
答えは簡単です
- 相手の目を見て
- 少しだけにこやかに
- ちょっとだけ元気よく
- 軽く頭を下げながら
- おはようございます!
たったこれだけです。
中にはこれが難しく感じる人もいるのかもしれません。
実は私も新人の頃はそうでした。でも、冷静になって何でこれが難しいのか考えてみました。
なんか恥ずかしい、照れくさい、無視されたらどうしようとかそんな程度の理由でした。
あなたは、元気よくニコニコしながら挨拶してきた人に対して「恥ずかしい人」「変わった人」という印象を持ちますか?きっとそんなことを思う人はいないんじゃないでしょうか。
上手く挨拶する必要なんてないのです。ちょっとだけ元気に声を出して挨拶してみてください。
それだけで、職場での立ち位置が良くなり仕事のやりやすさや居心地の良さが上がりますし、不思議なことに相手の印象が上がるだけでなく、自分の気分もよくなりますので是非今すぐにでも実践してみてほしいです。
まとめ
挨拶は、仕事を進めていくうえで基本中の基本ですが結構できていない、見落としがちな重要なスキルです。
そもそも、新人に先輩や上司は今後に期待はしているかもしれませんが、今すぐに即戦力になるとは考えていません。
専門的な知識やスキル、効率的な物事の考え化や進め方、リーダーシップや企画力そんなものはそれなりに一生懸命取り組んでいれば後から必ずついてきます。
確かに、ゆくゆくはそんな力も必要になるかもしれません。
ただ、挨拶はどんな職場だろうが関係なく人間関係を良好にできる素晴らしいスキルなのです。
人間関係が良好になれば、仕事を教えてくれる人も増えたり、丁寧に教えてくれたりとその力を高めるための近道になるはずです。
誰でも、ほんの少しだけ勇気を出せば実行可能です。
恐れず積極的に挨拶をしてみましょう!ここまで読んでくれた皆さんなら大丈夫です!
是非、明日からでも実践して、効果を体感してください!
この記事が少しでもあなたのお力になれば大変うれしく思います^^
以上、ありがとうございました。