お仕事に疲れた時

【気が合わない!】仕事で苦手な人と関わる時の対処法『3選』。嫌いだと思ってしまう原因と、どうしようもない時の考え方を解説します。

あなた
あなた
気の合わない同僚とペアで仕事を担当することになってしまいました。普段の態度や仕事の進め方に対して苦手意識があります。このような場合どうするべきなのでしょうか。

くろおび
くろおび
人間誰しも「この人とはちょっと合わないなぁ」と、感じてしまうこってありますよね。今回は、なぜ苦手だと感じてしまうのか原因を理解して、その中でも円滑に業務を進められるような対処法について考えていきたいと思います!

こんな悩みが解決できます!
  • 明確な理由は分からないけれども、なんだか苦手なタイプ
  • 苦手な相手と同じ仕事をしなければいけなくなって憂鬱
  • 仕事のやり方や考え方が違うためイライラする

上記のような悩みに対して、本記事では以下の内容を解説していきます。

  1. ペアが苦手だと感じる原因を考えよう
  2. 嫌いな人と仕事をするときの対処法『3選』
  3. どうしても無理な時は…

仕事がツライ大きな原因として常に上げられる「人間関係問題」

業務上関わらなくても問題ない人であれば、距離を置くことで解決することができます。

しかし、組織で働いている以上、業務命令や同部署で協力せざるを得ない状況というのも発生するでしょう。

今回は、苦手な人とペアになり仕事を進める時に、ストレスが軽減される原因の理解と、対処法について解説していきます。

今現在、お悩みの方は是非参考にしてみてくださいね。

ペアが苦手だと感じる原因を考えよう

あなた
あなた
できれば関わりたくない人と一緒に仕事をすることになってしまいました…。

くろおび
くろおび
なぜ、『その人』が苦手なんでしょうか?ストレスを感じてしまう原因について少し考えてみませんか?

仕事が遅い

一緒に仕事を進める上で作業のスピードに大きな差が出る場合があります。

この差があまりにも大きすぎると、「何故、こんなこともできないのか」イライラしてしまうことがあるでしょう。

例えば、書類の作成や確認など、大して難しい訳ではない作業をしていく中で、自分の担当が終わっており、次の作業に進みたいのにお願いしていたダブルチェックが終わらずに先に進めないとなると、ストレスとなる場合があります。

直接早くしてほしいというわけにもいかず、モヤモヤする状況が生まれてしまいます。

協力して行う仕事において、ある一定以上能力の差があることで徐々に不満が溜まる原因になりかねません。

態度や喋り方、距離感が苦手

言い方が悪いかもしれませんが、率直に言うと「生理的に受け付けない」方もいるかもしれません。

些細な言葉遣いや、上から目線の態度必要以上にヘラヘラしているなど原因はさまざまでしょう。

また、そこまで親しい関係ではないのにやたら距離感が近いなぁと思う方もいます。

仕事の目的を完遂させることがミッションなので、直接的には関係ないことは理解しているはず。

しかし、性格が合わないと感じることで不快感を感じてしまう側面が出てきてしまいます。

結果的に、「あまり関わりたくない人」となってしまい、悪化すると必要な情報共有までおろそかになってしまう可能性もあります。

考え方が合わない

仕事を進めていく上で、大切にしている部分が異なる場合も相手を苦手だと感じてしまう原因となるでしょう。

一例ですが、Aさんの場合は作業のスピードや正確性にこだわることで、完璧な資料を作り上げて報告することに趣を置いた仕事の進め方をしていたとします。

しかし、Bさんは資料を作り上げるまでに関わる人達と良好な関係を築くことに重点をおいて仕事を進めている状況。

ゴールは一緒でも、至るまでの過程が異なることで、Aさんとしては「なんで、資料の作成が進んでいないのか」という不満が発生し、Bさんは「一人で抱え込みすぎてるから全体への情報共有が足らず周りからのクレームが出ている」と納得がいかない事態になってしまいます。

お互いに間違ったことはしていないのですが、仕事の価値観が違う「この人とは意見が合わない!」と感じてしまうことになります。

嫌いな人と仕事をするときの対処法『3選』

あなた
あなた
いくら嫌いな人だとはいっても、仕事は進めなければいけませんよね。できるだけ、ストレスを溜めないようにしたいのですがどうしたらよいのでしょうか。

くろおび
くろおび
よく「人を変えることはできないが、自分を変えることは出来る」と言いますよね。相手との向き合い方を変えれば、苦手ではなくなるかもしれませんので、対処法を参考に取り入れてみてください!

今までのことは一旦リセットする

もし、今苦手意識をもってしまっているのであれば、一度その考えをリセットしてみましょう。

あの人と関わりたくないという普段のイメージが積もってしまっている結果、苦手意識を強く感じてしまっている可能性があります。

今まで良くないイメージを持っていたとしても、過去は過去として捉えることが大切です。

1から関係性を作りに行く気持ちで接することで、意外と気持ちが楽になりストレスを感じづらくなります。

積極的にコミュニケーションを図る

良好な関係を気づくために、自分から積極的にコミュニケーションを取るのもおすすめです。

意外と一歩踏み込んで、じっくり話してみる悪いところだけでは無いと気づける場合があります。

相手がどう考えて、今のような価値観を持ち仕事に臨んでいるのか、その価値観の良いところも自然と見えてくるはず。

苦手だと意識するばかりで、自分から相手に壁を作ってしまっている面もあるかもしれません。

最初は勇気がいりますし、少し嫌な気持ちになることもありますがあえて距離を縮めてみることによって、相手の考えに寄り添えるようになることもあります。

気持ちを落ち着けて「相手の良いところ」を探す

普段、悪い側面ばかり見てしまいがちですが、ぜひ、相手の良い面を探してみる努力もしてみましょう。

仕事は遅いかもしれませんが、人に対しての接し方がとても丁寧だったり、不愛想だけど作り上げた成果物はとても素晴らしいものだったり。

人には得意、不得意が必ず存在します。

その点を理解したうえで、相手の良いところを見つけ出してみたください。

イライラする感情が優先してしまうと、冷静に判断することができなくなることもありますので注意が必要です。

落ち着いて「相手の良いところ」が発見できれば、尊敬できるところに気づくことができますし、得意な分野をお願いすることでより効率的に仕事に取り組むことができるはずです。

どうしても無理な時は…

あなた
あなた
良い関係性を築ければ一番なのは理解していますが、それでも難しい場合はどうしようもないのでしょうか。

くろおび
くろおび
相手に寄り添う努力をした上でも改善しないようであれば、目的を完全に「業務の完遂」に置き換えてしまいましょう。

大抵の場合は、自分の気持ちの切り替えで何とかなる場合が多いですが、ただ、それでもストレスから解放されないこともあるかもしれません。

そのような時は、「仕事を終わらす」点にフォーカスしましょう。

余計な感情を持ち込まず、仕事を終了させることに注力するのです。

冷たい言い方になってしまうかもしれませんが、「この人とは仕事上だけの関係」と割り切ってしまうことでその場は乗り越えることができます。

業務さえ終了してしまえば、接点を減らすことができます。

注意すべき点は、あからさまに嫌いだという態度を取らないこと。

表面上だけで構いませんので、極力トラブルなく接するようにしてください。

対応を間違えると、業務上必要な情報を得ることができなくなり、結果的に業務の進捗が遅れてしまう危険性があります。

良い関係になるのが一番だとは思いますが、どうしても難しい場合「相手とどうやってうまくやろうか」ではなく「いかに早く仕事を終わらすためにはどうすればよいか」と、特別な感情を持たずに仕事を行うようにしてしまいましょう。

大切なのは自分で「壁」を作らないこと

あなた
あなた
もう少しだけ、相手のことをよく考えて苦手意識を改善していければと思います!

くろおび
くろおび
日頃から植え付けられてしまった苦手意識を克服するのは、なかなか難しいですよね。ただ、自ら「壁」を作ってしまうことで、相手の良い面を見過ごしていることもありますので気を付けてみてくださいね。

いかがでしたでしょうか?

今回の内容をまとめると以下の通りとなります。

ペアが苦手だと感じる原因を考えよう
  • 仕事が遅い
  • 態度や喋り方、距離感が苦手
  • 考え方が合わない
嫌いな人と仕事をするときの対処法『3選』
  1. 今までのことは一旦リセットする
  2. 積極的にコミュニケーションを図る
  3. 気持ちを落ち着けて「相手の良いところ」を探す

どうしても無理な時は…

「相手とどう付き合うか」ではなく「いち早く仕事を終わらせるためにはどうすべきか」を第一に考える。仕事さえ終わらせてしまえば接点を減らすことができる。

職場で合わない人は必ず1人はいるもの。

そんな人とペアになって取り組む仕事は大きなストレスがかかりますよね。

気持ちは分かりますが、改善しないままだと今後もツライ思いをし続けてしまうことになります。

対処法として、今までのことは一度置いておき相手のや一歩踏み込んで腹を割って話すことで相手の良い面が見えてくることもあります。

日頃の積み重ねから、自然と相手に「壁」を作ってしまってはいないか、と見つめなおすことも重要です。

ぜひ、この人とは絶対に合わない!と思う感情はリセットして良好な関係を築けるようにすれば、自身のストレス軽減に繋げることができますし、上手く協力することで効率よく仕事を進めることだって出来るようになるはずです。

最初はきついかもしれませんが、ぜひ勇気を出して今回の対処法を試し見てみてはいかがでしょうか。

以上、今回の内容が少しでも皆さんのお役に立てたのであれば嬉しく思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました!