お仕事に疲れた時

上司と合わない!苦手な上司の特徴と対処法3選

上司と合わない

職場で意見、性格、考え方が合わない上司と一緒に働かなくてはならない状況。とてもつらいですよね。

週5〜6回働く人が多い今の世の中で、毎日といってもいいほど会うのですから、とてもストレスが溜まるのは当然です。

でも、周りを見渡してみるとストレスなく上手に付き合い働いている人もいます。

原因と対処法が分かれば、あなたも上司との関係で悩まなくなるかもしれません

私も苦手な上司はいますが、10年以上働いていると上手に付き合う方法にはコツがいることに気づきました。

毎日、憂鬱な気持ちで仕事に臨むより、気持ちよく働く方が自分にとってもいいですよね。

今回は、上司と上手に付き合うために

  1. 合わないと感じる原因を理解する
  2. 上手く付き合い良好な関係を築く方法

2点をお伝えできればと思います。

上司との付き合い方で悩んでいる方は、ぜひ参考にして少しでも気持ちが軽くなってもらえれば嬉しく思います。

上司と合わない、苦手だと感じる原因

対処法を考える前に、なぜ上司と合わないと感じるのか原因を理解しまよう。

苦手な理由が明確になっているほど、対処法も的確なものになっていきます。

「苦手」だと感じる上司の特徴、3選

はっきりと指示を出さない

一緒に仕事をしていく中で、基本的には上司の指示のもとで業務を行うはずです。

よくあるパターンですが、業務に対して的確に指示を出してくれないというものです。

言われた通り実行したはずなのに、「なんでここが進んでないの」など後から指摘された経験はありませんか?

「だったら初めからその事を言ってくれよ!」と思ったことがある人も多いのではないでしょうか。

はっきり指示を出してくれないため、2度、3度と手間がかかってしまい、仕事の疲れとは別に余計なストレスがかかりますよね。

何度も続くと、『もうこの人の下では仕事をしたくない』という気持ちが湧いてきます。

理不尽に怒る、嫌味を言われる

パワハラに近いかもしれませんが、明確な理由はないのに詰めてくるパターンです。

「以前担当してた人は、もっと気が利いたんだけどなあ」とか「なんでこんなことがわからないの?」など、仕事の根本ではない部分に対して不快な言動を浴びせてきます。

怒られる原因が自分にあれば、まだ納得が行くものですが、単純に機嫌が悪い上司のストレス発散先となるケース。

このような状態では、言われた方は萎縮してしまうため、本来出すことができるはずのパフォーマンスを出せなくなってしまってしまう原因になりかねません。

愛想がない、嫌われているような雰囲気を出してくる

挨拶をしても無視される。無視までとはいかなくとも、なんか素気ない態度を取られるパターンです。

直接的に「嫌い」とは言ってこないけれども、言葉の端々にトゲがあるような物言いをしてきます。

相談ごとがあっても、なんとなく話しかけづらいと思ってしまう

結果的に業務が円滑に進まない状態に陥りがちです。

最悪、報告・連絡・相談などのコミュニケーションが上手くとれないため、仕事上のミスに繋がってしまう場合もあります。

上司と良好な関係を築く対処法3選

自ら歩み寄ってみる事も大切

初めから合わない、嫌いなどと苦手意識を持ってしまうと、自然と話したくないと感じてしまいます。

しかし、ある程度自分からコミュニケーションしようとする姿勢は大切です。

コミュニケーションとは言っても、雑談をする、仲良しになるという意味ではありません。

業務をする上で、上司の考えが自分の考えと違ったとしても「確かにその考え方もあるかも」プラスに捉えてみてください。

素直に相手の考え方に共感することで、実は自分では気づけていなかった視点だったと感じることもあります。

相手をきちんと認めてあげることで、こちらの意見に対しても真剣に向き合ってもらえることがあります。

一生懸命働いている姿を見せて、認めてもらう

注意点として、「頑張っているアピール」をするということではありません

単純に今よりも集中して、積極的に仕事に取り組むということです。

少し時間がかかる方法ですが、私の場合はこの対処法が一番効果があったと感じています。

気が弱く、コミュニケーション能力が高くなかった私は、とにかくがむしゃらに働きました。

もちろん大変ではありましたが、いつからか上司側から「あんまり無理して身体を壊さないようにね。なんかあったら言って。」などと心配の言葉をかけてもらえた経験があります。

最初は、「いまさら何言ってんの?」と思ったこともありましたが、声をかけてくれる機会が徐々に増えてきました

そうなってくると、私からも声をかけやすい状況になったのです

後々、その上司に「実は最初の頃は少し○○さんのことが怖くて」と雑談していたときに気付かされたのですが、

「君は最初消極的でパッとしなかったけど、仕事は一生懸命やっていた。見てる人はちゃんと見てると思うよ」と言われたのです。

仕事は遅くても大丈夫です。本当に大切なのは、

  1. 本当に100%全力の力で仕事をしているか
  2. 足りないところを改善しようと努力しているか

この部分なのではないかと思います。

上司が悪いと決めつけず、まずは自分の立ち振る舞いや努力が足りているか見直してみることもおすすめです。

すぐに結果がでる対処法ではないですが、苦手な上司だけでなく、その他、周りの同僚や部下に対してもその努力は伝わっています。

少し根性論みたいな話になってしまいますが、実際に大きな効果と、メリットがあった方法ですので頭の片隅にでも置いてもらえると嬉しいです。

表面上だけ丁寧に接する

自ら歩み寄り、仕事も努力した上で、合わないと感じる上司がいたらこの方法を試してください。

基本的な挨拶や、愛想笑、会話中の相槌など、表面的な部分だけ丁寧に接する方法です。

関わる際には、個人の感情は持ち込まないようにすることで、ストレスを軽減できます。

相手のことよりも、しっかりと目の前にある仕事に目を向けて解決してしまいましょう。

余談:反発するのはNG

いくら意見が食い違うからといっても、自分の意志を押し通そうとしすぎるのはNGです。

たとえ相手の言い分が間違っているように感じたとしても、グッとこらえる時も必要です。

どんな人であれ上司である以上は、あなたよりもその会社で様々な経験をしています。

きちんとその人の過去や背景をイメージして、相手の立場になり考えてみましょう

自分も少し大人になって想像力を働かせるという力を身につけるということはとても大切です。

ただし、あまりに心無い言葉をかけられた場合は同僚や別の信頼できる上司にSOSを出すようにしてください。

健康は体だけでなく、心にも大きなダメージを与えてしまいますので無理はしないようにしてくださいね。

もし、悩んでいて誰にも相談できないことがあれば是非お問い合わせホームから相談してください。

誰かに話すことで救われることもあります!

上司との関係を改善してストレスフリーな生活を!

嫌いな上司とはできるだけ関わりたくないと思うのは当然のことです。

しかし、しっかりと原因を突き止めることで多くの場合改善できると私は考えています。

相手も人間です。あなたと変わらず、親がいて、色々な嫌な思いもしてきて、家族のために働いている人もいるでしょう。

あの人とは合わない!と割り切るのは簡単ですが、いつまで経っても「苦手な人」のままよりも、一度冷静になって、自分から歩み寄る姿勢、仕事を一生懸命やる姿を見せることで、良い関係が築けるのであれば、ストレスを抱えることもなくなりますよ!

よく、他人を変えることは難しいという言葉を耳にします。その通りだと思います。

自分を変えよう!と簡単に言いますが、こちらも簡単ではないと思います。

ただ、無理なことではないはずです。

少しだけ大人になって、相手の尊敬できる部分を発見できればきっと今より良い職場環境を作ることができます!

この記事を読んで、少しでも気が楽になり頑張ってみよう!と思ってもらえたらとても嬉しく思います!

以上、ここまでお読みいただきありがとうございました!