お仕事に疲れた時

【おしゃべりがうるさくて集中できない!】職場での対処「3選」

仕事おしゃべり

あなた
あなた
私語が絶えない人がいます。自分の仕事を進めたいのに集中することができません。どう関わっていくのが良いのでしょうか。

くろおび
くろおび
「うるさいので静かにしてください!」とは言いづらいですよね。今回は、それとなく相手に気づいてもらえる対策や、うるさい人との関わり方についてお伝えいたします。

こんな悩みが解決できます!
  • 私語が多くてうるさい人がいるため、自分の仕事に集中できない
  • 職場での関わり方はどうすればいいんだろう
  • 悪い人ではないので、無下には扱えない

上記のような悩みに対して、本記事では以下の通り解説していきます。

  1. おしゃべりがうるさい人がいることによる悪影響とは?
  2. おしゃべりさんへの対策「3選」
  3. 関係性を悪くする必要はない

皆さんの職場にも、長時間の間おしゃべりが止まらない人はいないでしょうか?

悪い人ではないため、直接注意するのも気が引けると思う方も多いはず。

今回は、悪い印象を与えずに対策する方法を解説していきます。

良い関係性を保つための考え方も併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

おしゃべりがうるさい人がいることによる悪影響とは?

あなた
あなた
朝から夕方まで頻繁に話しかけれるため、仕事が進みません…。

くろおび
くろおび
仕事に集中できず、様々な弊害が出てしまいますよね。おしゃべりな人が近くにいることによる悪影響について考えてみましょう。

仕事が進まない

一番大きな問題として、自分の仕事を進められない点が挙げられるでしょう。

お喋りが始まってしまうと、手を止めざるをえない状況になり、仕事の進捗が遅れてしまいます。

折角、気合を入れて集中しても、会話が始まってしまうことで、今、自分が考えていた内容を忘れてしまったり、頭の整理が追い付かない事態になってしまいます。

結果的に、「あれ?これからどうしようと思っていたんだっけ…。」という状態になってしまうことが多々あるはず。

再度集中しようにも、なかなか集中力が力が戻ってこなく、自分の仕事が思うように進まない原因になりかねません。

周りから「自分も」私語が多いと思われる可能性がある

自分はお喋りをしていないつもりでも、周囲から「いつもお喋りをしている人」と見られてしまう危険性があります。

同僚からは「もうちょっと静かにしてもらえないかなぁ」なんて思われてしまうかもしれません。

最悪の場合、上司から業務態度で注意を受ける場合もあるでしょう。

「自分はお喋りをしたいわけではないに…」と思っていても、周囲には悪い印を与えてしまいます。

ストレスが溜まり顔を合わせるのもうんざりしてくる

毎日、おしゃべりが続くと精神的にストレスが溜まります。

仕事が進まない集中できないと感じ、イライラが募ってしまうことでしょう。

長時間、会話が継続してしまい「もう、勘弁してくれ…」と疲弊してきます。

顔を合わせるのもうんざりしてくるため、仕事に対してのモチベーション低下に繋がります。

おしゃべりさんへの対策「3選」

あなた
あなた
具体的にはどう対策していけばいいんでしょうか!

くろおび
くろおび
オススメの対策法を「3つ」ご紹介しますので、参考にして試してみてください!

会話が始まっても少しの間手を止めないで仕事をする

今は忙しいと感じ取ってもらいましょう。

雑談が始まっても、少しの間手を止めず仕事を進めるようにします。

少し冷たい対応になってしまいますが効果はあります。

PCで作業を進めているのであれば、声をかけられたとしても、最初の一言目は「仕事に集中して聴こえていない姿勢」を見せましょう。

「今は話しかけちゃダメなタイミングかも」と思わせられれば成功です。

注意点として、ずっと無視するのはNGです。

流石に、聴こえているのに全く反応しないのは印象が良くありません。

仕方なく返事をする場合は、「あ、すいません!集中しちゃって!」と返答してみましょう。

相手も「集中してるところ話しかけちゃってごめん!」となるはずです。

何度か続けていると、忙しそうなタイミングでは話しかけない方がよいと認識してくれるためお喋りの回数が次第に減ってきます。

自分の仕事を一部お願いする

おしゃべりが止まらない原因として、やることがなく、暇を持て余してる場合があります。

手が空いているのであれば、自分の仕事をお願いしてみるのも効果的です。

相手も集中する必要がある業務が発生すれば、自然とお喋りが減ります。

まとまった仕事でなくても、書類のコピーチェック作業資料整理でも問題ありません。

お喋りをしてくるということは、少なくともあなたは嫌われておらず、むしろ好かれていると考えられます。

たとえ雑用であっても「すいません!大変申し訳ないんですけどこれお願いできますか?」と申し出れば、大抵の場合快くOKしてくれるはず。

自分の仕事も減るし、おしゃべり防止にも繋がるため一石二鳥の対策法です。

一定の距離を保った言葉遣いで対応する

良好な人間関係は悪いことではありません。

しかし、あくまで職場は「仕事をしに来ている場所」

一定の距離感で接することも大切です。

お喋りが続いてしまうのは、友達感覚で接してもよい人と思われているかもしれません。

対策法として、TPOに応じた返答を心がけてみましょう。

どんなにプライベートな内容でも、仕事中は馴れ馴れしい言葉遣いを控え、丁寧語や尊敬語を意識して会話をします。

逆に、休憩中は少し崩した言葉遣いでも構いません。

オンとオフに差をつけることで、一定の距離感を保ち、仕事中は無駄話を控えた方が良いと認識してもらえるのがベストです。

関係性を悪くする必要はない

あなた
あなた
お喋りはうるさいけど、悪い人ではないのです。良い関係は続けられるのが一番なのですが…。

くろおび
くろおび
何も関係性を悪くする必要はありません。上手く関われば、信頼関係も強くできますし、困った時に助け合える大切なパートナーになり得ます。

悪気があってやってる訳ではない

お喋りをしてくれるのは、あなたに心を開いてくれている証拠です。

仕事の邪魔だと感じるあまり、つい見過ごしがちです。

話しかけてくれる=好かれていると捉えても良いくらいです。

自分に置き換えれば理解できますが、嫌いな人や苦手な人には話しかけないですよね。

私語が多いのは困りますが、あまり邪険にせず「相談相手として頼ってくれている」という考え方も必要かもしれません。

上手く関われば仕事効率を上げることができる

コミュニケーションが取れるのであれば、お互いに仕事の内容を共有しておくのもオススメです。

会話の内容を雑談ではなく、仕事に切り替えてみましょう。

一旦雑談に付き合った後に、それとなく仕事の話に誘導するのです。

「そういえば、この仕事なんですけど…」

仕事内容を共有しておくことで、いざ困った時にヘルプを出しやすくなるメリットがあります。

また、協力することで仕事を早く終わらせることができますし、お休みを取る際にも一部の業務をお願いできるでしょう。

上手に付き合うことで、うるさくて邪魔な人ではなく、困った時に頼れる大事なパートナーとして活躍してくれるはずです。

関わり方を見直してストレスを軽減しましょう

あなた
あなた
関わり方ひとつで「うるさい人」から「頼れる人」になることもあるのですね!

くろおび
くろおび
バランスが大切ですが、雑談も仕事において重要なコミュニケーションです。上手にコントロールしてみましょう!

いかがでしたでしょうか?

今回の内容をまとめると、以下の通りとなります。

おしゃべりがうるさい人がいることによる悪影響とは?
  • 仕事が進まない
  • 周りから「自分も」私語が多いと思われる可能性がある
  • ストレスが溜まり顔を合わせるのもうんざりしてくる
おしゃべりさんへの対策「3選」
  1. 会話が始まっても少しの間手を止めないで仕事をする
  2. 自分の仕事を一部お願いする
  3. 一定の距離を保った言葉遣いで対応する
関係性を悪くする必要はない
  • 悪気があってやってる訳ではない
  • 上手く関われば仕事効率を上げることができる

集中したいタイミングで雑談を振られると、どうしても鬱陶しく思ってしまうものです。

しかし、上手に対策すれば、良い関係性を保ちながら仕事を効率的に進められます。

繰り返しにはなりますが、喋りかけてくるのは、少なくともあなたに対して悪い印象がないからです。

また、自分を認めてほしいという承認欲求も少なからずあるのかもしれません。

相手の気持ちも考えてあげながら、協力して業務を行う相方と捉えてみましょう。

きっと、あなたの仕事を手伝ってくれる「頼れる人」として良い関係を築くことができるはずです。

以上、今回の対策と考え方が少しでも皆さんのお力になったのであれば大変嬉しく思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました!