お仕事スキル向上

職場でオートミールを食べたい!レンジだけでOKかんたん調理方法「5Step」

オートミールレンジ

あなた
あなた
ダイエットで注目されているオートミールですが、作り方が全く分かりません!仕事の昼食にパパっと作れる簡単な方法はありますか?

くろおび
くろおび
職場にレンジがあれば短時間で作ることができますよ!

こんな悩みが解決できます!
  • オートミールって何がいいの?
  • 職場でも簡単に作れるの?
  • オススメの味付けがあれば教えてほしい!

上記のような悩みに対して、本記事では以下の通り解説していきます。

  1. 平日のランチをオートミールを食べることで実感したこと
  2. 職場でもレンジさえあれば簡単に調理可能!作り方「5Step」
  3. 私が良く食べているオートミールの簡単味付け!

近頃スーパーなどでも良く目にするようになった「オートミール」

名前は聞いたことあるけど、食べたことが無い方も多いのではないでしょうか。

少し気になってはいるけど、具体的な作り方が分からないと感じている人もいるかもしれません。

今回は、私が実際にやっている仕事中の短い休憩時間でも手早くかつ簡単に調理できる方法をお伝えします。

ランチをオートミールにしたことで感じたメリットも併せてご紹介します。

オートミールにチャレンジしてみたい方は是非参考にしてみてください。

平日のランチをオートミールを食べることで実感したこと

あなた
あなた
お昼ごはんをオートミールにするとどんな効果が得られるんですか?

くろおび
くろおび
私が感じている良かった点をお伝えしますね。

午後の業務で眠くなくなる

昼食をオートミールにしたことで、日中の睡魔に悩まされることが無くなりました。

これは、オートミールの性質上、ゆっくり消化吸収されるため血糖値の上がり方が緩やかという特徴が影響しています。

昼食後眠くなる原因は、空腹時に摂取した食事によって急激に上がった血糖値が急激に下がることによって引き起こされます。

白米やパン血糖値の振れ幅が大きく、血糖値が上がりやすく、その分身体は通常の血糖値に戻そうとして一気に血糖値を下げます。

これが眠くなる要因なのです。

オートミールはこの振れ幅が比較的小さく、ゆっくり血糖値を上げる分、もとの血糖値に下げるスピードも緩やかです。

結果、眠気防止に繋がり日中の仕事のパフォーマンス維持することができるようになりました。

集中力が上がる

先述の睡魔との関係もありますが、午後の仕事の集中力が飛躍的に上がります。

眠気に悩まされなくなったため、アベレージで高い集中力を保ちながら仕事に臨むことができています。

昼食をオートミールに変える前は、コンビニのおにぎりやサンドウィッチ、カップラーメンを昼食に取っていました。

そうすると、食べて1、2時間後くらいには

  • 「なんだか身体がだるい」
  • 「重く感じる」
  • 「眠気が襲ってくる」

など集中力を欠く状態になることが多かったです。

しかし、昼食をオートミールに変えることで体調面が整ったのか、上記のような感覚がなくなりました。

結果、仕事に集中できる時間が増えるため効率よく仕事を進められるようになりました。

お腹の調子が良くなる

体調面でも効果を実感することができています。

オートミールを取り入れた際、

  • 「身体の疲れ」
  • 「便通の良さ」

この2点が改善されました。

ゆっくりと消化吸収されるため、過度に胃腸に負担をかけないことがこのメリットに繋がるのだと考えています。

日中のだるさを感じることが少なくなりましたし、翌日の便も溜まることが少なくなったため身体が軽くなる感覚を得ることができています。

オートミールが自分に合った食品であれば、身体が疲れやすい、お腹が張ってしまっているという感覚を感じてもらえるはずです。

職場でもレンジさえあれば簡単に調理可能!作り方「5Step」

あなた
あなた
具体的にオートミールを食べるにはどのように調理すればいいのですか?

くろおび
くろおび
職場にレンジさえあれば簡単に作ることができますよ!

Step1 耐熱用タッパに食べたい量を入れる

まずは、食べたい量を耐熱用のタッパーに入れましょう。

オススメは、ニトリのプラスチック製のタッパーです。

私は、940ml用の少しおおきめのタッパーを使用しています。

オートミールは、あたためると膨れ上がり吹きこぼれることがありますので、すこし大きめのものを準備すると良いでしょう。

今では、100円ショップなどでも使い勝手の良いタッパーがおいてあると思うので、140度耐熱のものであればなんでも構いません。

量は30~50gくらいを目安に自分の食べたい量を入れてください。

測り方は、100円ショップなどで売られている大きめのスプーンを準備しましょう。

ワンスクープで何グラムすくえるのかを測りで調べて、職場にそのスプーンを持っていくだけで毎回測らなくてもOKになります。

Step2 水orお湯を入れる

次に、水またはお湯を注ぎます。

どちらでも大して差はありませんが、私は職場内で共有されているポットから注いでいます。

分量は、オートミール全体が浸るくらいを目安に注ぎましょう。

水の分量によって触感の好みが分かれる部分なので、以降は自分が食べやすい量を見つけてみてください。

最初のうちは、全体が浸って少し水の量が覆いかぶさるくらいからスタートするのが良いと思います。

Step3 500~600wで3分温める

水を注いだら温めていきます。

この時、タッパーの蓋はしっかりと閉めず上に軽くかぶせるようにしましょう。

蒸気の逃げ場を作ってあげるようにしてください。

しっかり閉めてしまうと、水蒸気の圧で爆発したり、吹きこぼれの原因になりますので注意してください。

最初のうちは、様子を見ながら500~600Wで2~3分温めるようにしましょう。

Step4 時間があれば少し蒸らす

時間があれば、温めた後にタッパーの蓋をしっかりと閉めて2,3分蒸らすとふっくら仕上がります。

時間がなければこの工程は省いてしまっても問題ありません。

私の場合は、蓋をして蒸らしている間に水筒のお茶を入れたり、付け合わせのゆで卵の殻をむいたりすることで有効に時間を使うようにしています。

時間が取れ時だけで構いませんので、少しだけ蒸らすと美味しく出来上がりますよ。

Step5 軽くかき混ぜる

最後に、スプーンで軽くかき混ぜましょう。

少し上の方が水っぽくなっているはずでので満遍なくかき混ぜてあげることで、ムラを無くすことができます。

熱さを冷ます効果もありますので、猫舌の方は食べやすい温度にするためにも軽くかきまぜてください。

あとは、好きな味付けをすれば完成です!

私が良く食べているオートミールの簡単味付け!

あなた
あなた
オートミールだけだと味がしません!なにかオススメの味付けはありますか?

くろおび
くろおび
オートミールのレシピは無限大です。ただ、仕事の休憩中など限られた時間の中で手の込んだものは作りづらいですよね。そんな時にオススメの味付けをご紹介します!

ふりかけ・カレー風味の粉

一番手っ取り早く、バリエーションも豊富なのがこの「ふりかけ」「カレー風味の粉」です。

スーパーに行くとたくさん種類がありますので、自分のお気に入りのふりかけを探すことができます。

私のオススメは定番の「のりたま」と、永谷園の「超ふりかけ カレー」です。

のりたまは万人受けする安定の美味しさです。

永谷園の超ふりかけカレーは、色々なふりかけ試した中でも個人的には断トツの1位。

オートミールにかけて混ぜると本当にカレーを食べている感じになりますのでぜひお試しください。

また、カレーが好きなのであればハウス食品から販売されている「味付カレーパウダーバーモントカレー味」もオススメ。

ふりかけは多くのバリエーションが手軽に楽しめますので、ぜひ自分に合ったふりかけをみつけてみてくださいね。

ごはんですよ

桃屋から販売されている「ごはんですよ」もかなりオススメな味付けです。

オートミールだけだとほぼ味がありませんので、ちょっと濃いめの味付けがぴったり合います。

職場に冷蔵庫があるのであれば、1本常備しておくとその日の気分によって味変が可能です。

特別な調理もいらず、できあがったオートミールの上に好きな量かけるだけで、あのほんのり甘く少しだけ濃いめの味を楽しむことができます

なめたけ

意外に盲点なのが、この「なめたけ」です。

よくスーパーなどに瓶詰にされているものが売られているかと思います。

一度試してもらいたいのですが、オートミールとの相性が抜群です。

あの甘さに加えて、触感の面でも単調なオートミールに歯ごたえを与えてくれます。

カロリーもそこまで多くないので気にせずトッピングできて、量のかさも少し増えるため食べた時の満足感を上げることができるでしょう。

ほかの味付けに飽きてきたら「なめたけ」を試してみてはいかがでしょうか?

オートミールは忙しい職場でも短時間で美味しくできる便利な食材です

あなた
あなた
意外に簡単に作ることができるんですね!次の出勤の時に試してみます!

くろおび
くろおび
一度オートミールでランチをとると、手軽に美味しくできることからもとのランチに戻れなくなります!健康面でもとてもよい効果がありますので、ぜひお試しください!

いかがでしたでしょうか?

今回の内容をまとめると以下の通りとなります。

平日のランチをオートミールを食べることで実感したこと
  • 午後の業務で眠くなくなる
  • 集中力が上がる
  • お腹の調子が良くなる
職場でもレンジさえあれば簡単に調理可能!作り方「5Step」
  1. Step1 耐熱用タッパに食べたい量を入れる
  2. Step2 水orお湯を入れる
  3. Step3 500~600wで3分温める
  4. Step4 時間があれば少し蒸らす
  5. Step5 軽くかき混ぜる
私が良く食べているオートミールの簡単味付け!
  • ふりかけ・カレー風味の粉
  • ごはんですよ
  • なめたけ

話題になっているけど、どう食べたらいいのか分からないと感じる方が多い「オートミール」

今回ご紹介した内容を見てもらえればわかりますが、難しい調理は全く必要ありません。

もちろん、手をかけることで様々バリエーションを楽しめるのも良いところです。

しかし、限られた仕事の休憩時間であれば、サッと作れてパッと食べれた方が助かりますよね。

今では、数々のふりかけが世に出回っていますので、ご自身のお気に入りを見つけることができるはず。

変わり種として、ごはんですよやなめたけのようなものもありますのでお試しください。

健康面が整ったり、仕事に集中できる状態を作ることができるのも大きなメリットです。

食べた時の満足感もありますのでダイエットにもとても向いている食材です。

ぜひ、この機会にランチのオートミール化を試してみてくださいね。

以上、ここまでお読みいただきありがとうございました!