お仕事スキル向上

『問題解決能力』を高めるにはどうすれば?仕事で重要なスキルの身につけ方!

問題解決能力

あなた
あなた
仕事をしていると、問題解決能力が高いと感じる人がいます。仕事をスムーズにこなす姿を羨ましく思います。

くろおび
くろおび
問題解決能力が高いと周りの評価も上がりますし、ストレスを抱えず仕事に励むことができますよ!

こんな悩みが解決できます!
  • 問題解決能力が高い人ってどんな人?
  • 自分も問題解決能力を伸ばしたい!
  • 問題解決能力が向上するとどんな良いことがあるの?

上記のような悩みに対して、本記事では以下の通り解説していきます。

  • 問題解決能力が高い人に共通する特徴
  • 問題解決能力を向上させるために大切な「3つ」のこと
  • 問題解決能力が高いことによるメリットとは

職場で優秀だと感じる人の特徴として『問題解決能力の高さ』が挙げられます。

トラブルや難しい業務にぶつかっても、適切な判断で問題を乗り越える要領の良さを持ち合わせていることでしょう。

本記事では、問題解決能力の高い人に共通する特徴を理解して、どうすれば能力を高めていけるのかについて解説していきたいと思います。

問題解決能力が向上することで、今よりもメンタル面において楽に働くことができ、部下や上司からの評価が上がり頼られる人材となります。

どんな職場でも必要とされる能力ですので、ぜひ、参考にしてみてくださいね。

問題解決能力が高い人に共通する特徴

あなた
あなた
テキパキと問題を解決できる人ってどんな特徴があるんでしょうか?

くろおび
くろおび
問題解決能力が高い人にはいくつか共通する特徴が見受けられます。自分に足りない部分があれば取り入れてみましょう。

余裕をもって行動・判断ができる

問題解決能力が高い人の特徴として、常に余裕をもって仕事に臨んでいる様子が伺えます。

時間的、精神的に余裕があることで、トラブルがおきた際、『冷静な判断』をすることができるようになります。

上司や部下、同僚などから問題を投げかけられた場合、しっかりと相手の話に耳を傾ける時間をとることができます。

さらに、考える時間を確保することで適切に問題解決に繋げていくのです。

なにごとに対しても「余裕をもった行動・判断ができる人」は、柔軟に対応できるだけの時間、思考を持ち合わせている場合が多いでしょう。

客観的にものごとを見る視点を持っている

主観的になりすぎず、客観的にものごとを見ることができる人も問題解決能力が高いといえます。

ひとつの視点からだけではなく、複数の視点から問題を見る力があることで、より良い解決方法を導き出すことが可能です。

強いこだわりをもたないようにして、他の方の意見を積極的に取り入れることが大切です。

自分なりの考え方や答えを持っておくのは大切ですが、それと同じだけ客観的にものごとを見て別の方法からの解決策はないかと考える力が高い人は問題解決能力が高い人の特徴にあたります。

他人に頼らず自分の頭で考える癖がついている

すぐに人に聞いてしまうのではなく、自分の頭で考え抜く癖がついている人は問題解決する力が高い傾向にあります。

仕事は日々新しい課題に取り組んでいくものです。

ときには、誰かに聞いても解決できず困ることはいくらでもあります

壁にぶつかったときに、今までの経験や考え方を用いて、仕事の進め方他者の気持ちなどを考慮して結論を出せる能力こそが「問題解決能力が高い」と言えるでしょう。

すぐに誰かに頼って答えを出そうとするのでなく、自身の思考を停止させないように意識してみるのもよいかもしれません。

問題解決能力を向上させるために大切な「3つ」のこと

あなた
あなた
自分も的確な判断ができるようになり、トラブルなく仕事を進める力をつけていきたいです!

くろおび
くろおび
それでは、実際に問題解決能力を向上させるために重要なこと「3つ」お伝えします。

問題の本質を考え抜く

能力を向上させるために一番重要なことは、問題となっている根本の原因を考える力をつけることです。

原因となっている問題点をしっかりと把握することで、間違いのない的確な判断ができるようになります。

その場しのぎの解決策ではなく、

  • 「なぜその問題が起きているのか」
  • 「トラブルとなっている原因はなんなのか」
  • 「解決の着地点はどうなることなのか」

問題点やトラブルの内容を整理して、結果どうなると解決するのかを考え抜く力こそ「問題解決能力」を高めるために一番重要なポイントです。

解決までのプロセスを計画する

問題を解決するまでの計画をしっかり練れるという力も問題解決能力には必須と言えます。

考えが足りないまま行動してしまうことで、漏れが発生してしまう原因になりかねません。

  • 「関係者にはどんな人がいるのか」
  • 「準備する資料や知識には、なにが必要なのか」
  • 「ミスが起こらないように解決するための手順はどうするか」

考えうる限り細かい部分まで問題の原因を深堀りすることで、最終的に行動した結果の質に関わります。

最初のうちはゆっくりでも大丈夫ですので、できるだけ漏れがなくミスが発生しないような解決法筋道を立てて計画をしてみましょう。

解決する行動の中でも柔軟な考え方を忘れない

問題の本質を捉えて、プロセスも計画できた後は実行に移ります。

この時に注意したいのが、どれだけ自分の考えに自信があったとしても柔軟な考え方を忘れないようにするということです。

仕事でのトラブルは、自分の想定していないイレギュラーが発生する場合があります。

また、自分以外の人が関わっていることで別の方の意見も出てくることでしょう。

変わりゆく状況に対して、『柔軟に対応する意識』を持つことで想定外のことが起こっても焦らず処理することができます。

問題解決能力が高い人ほど「変更が出て当たり前」という認識で対応しています。

常に、柔軟に対応できる心構えと時間的、精神的余裕をもって問題解決に臨むようにしてみてください。

問題解決能力が高いことによるメリットとは

あなた
あなた
問題解決能力が高いと、仕事においてどんなメリットがあるんでしょうか?

くろおび
くろおび
職場全体だけでなく、関わりのある人や自分自身にも大きなメリットを与えることができますよ!

予想外のトラブルでも被害を最小限に抑えることができる

問題解決能力が高いと、想定外の問題が発生した場合でもスムーズに解消することができます。

日々の業務のなかで、数多くのトラブルに直面するはずです。

自分の力で考える力が備わっていることで、いざトラブルが発生した場合でも問題をこじらず、適切に処理できるようになります。

周囲からの信頼感が上がり、「頼られる存在」となれる

的確な解決法や素早い判断能力が備わることで周囲からの評価も上がります。

「この人になら仕事を任せても大丈夫」という安心感を与えることができるでしょう。

部下や上司、同僚などからの信頼感が高くなることで、職場内でも貴重な人材となるでしょう。

自信をもって仕事に臨めるためステップアップが早くなる

自身の仕事に対する成長に対しても大きなメリットがあります。

問題をスムーズに処理していくことで「成功体験」が積み重なり、自分の仕事のやり方が間違っていないと自信がついてくるのです。

結果、積極的に業務を行うことができるようになるため、新しい技術や知識を他の人より速いスピードで習得していくことが可能です。

【まとめ】問題解決能力の向上は『経験』を積み重ねることが一番重要です

あなた
あなた
自分で考える力や、常に柔軟に対応できる体制を整えることが大切なんですね!

くろおび
くろおび
繰り返し『経験』をすることで、考え方や対処のノウハウが伸びていきますので積極的に自ら行動するようにしましょう!

いかがでしたでしょうか

今回の内容をまとめると以下の通りとなります。

問題解決能力が高い人に共通する特徴
  • 余裕をもって行動・判断ができる
  • 客観的にものごとを見る視点を持っている
  • 他人に頼らず自分の頭で考える癖がついている
問題解決能力を向上させるために大切な「3つ」のこと
  1. 問題の本質を考え抜く
  2. 解決までのプロセスを計画する
  3. 解決する行動の中でも柔軟な考え方を忘れない
問題解決能力が高いことによるメリットとは
  • 予想外のトラブルでも被害を最小限に抑えることができる
  • 周囲からの信頼感が上がり、「頼られる存在」となれる
  • 自信をもって仕事に臨めるためステップアップが早くなる

仕事がデキ方の共通点として挙げられる「問題解決能力の高さ」

「どのようにすれば自分もそんな人になれるんだろう」と、一度は考えたことはあるはずです。

問題の本質を的確に捉え円滑に業務を進める姿を見ると憧れますし、ストレスも少ないないんだろうなぁなんて感じることもあるかもしれません。

ただ、そのような人たちも最初から効率よく仕事を行えていたわけではないはずです。

いろいろな困難を乗り越えた『経験』があるからこそ、テキパキと仕事をこなせるようになっています。

ぜひ、皆さんも今回ご紹介した内容を参考にして自身の成長に繋げていきましょう。

以上、今回の内容が少しでも皆さんのお役に立てたのであれば大変嬉しく思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました!