お仕事に疲れた時

『今すぐ帰りたい!』仕事から解放されたい人への対処法

仕事帰りたい

あなた
あなた
頑張って出勤したものの、なんだか集中できないし、仕事をするのもダルいなあ…早く帰りたいよ…。

くろおび
くろおび
多くの人が同じように思ってます!別に、「甘え」ではないし普通のことです。

こんな悩みが解決できます!
  • なんで、帰りたいと思ってしまうのか
  • どうしても帰りたいときの対処法
  • もう少しだけ頑張ってみようと切り替える考え方

仕事から早く解放されたい帰りたい、という悩みは非常に多くの人が抱えていることかと思います。

どんな人でも、早く仕事から帰って休みたい、余暇を楽しみたいと思っているものです。

当然のことですが、自由に使える時間の方が精神的にも、肉体的にも楽ですよね。

重要なのは、いかに仕事中もストレスなく過ごすことができるか、です。

自分の感情や、考え方を上手にコントロールして、少しでも楽に仕事に取り組めるようにしてしまいましょう!

簡単な内容ですので、気軽に最後まで読んでみてくださいね。

多くの人が「早く帰りたい」と思いながら仕事をしている

あなた
あなた
時々、やる気が出る時はあるんだけど、基本は面倒臭くて、早く帰りたいと思っちゃうんだよねぇ。

くろおび
くろおび
ほとんどの人がそうですよ!毎回やる気に満ち溢れている人の方が珍しいです。

本当にやりたい仕事につけている人は、ごく一部です。

多くの場合は、仕事がしたいから働いているのではなく対価としてお金を得るために働いています

たとえ、好きなことを仕事にしている人でさえも、やりたくないことをやらなければならない状況は必ずあります。

環境やタイミングによっては、ある程度妥協して勤めている職業だという人の方が多いのではないでしょうか。

ですので、皆、大なり小なりストレスを抱えながら仕事をしています。

時には、仕事をしたくない、早く帰りたい心理が働くのは当然のことなのです。

「早く帰りたい」と感じるのには原因がある

あなた
あなた
すごく明確な理由があるわけでもないんだけど、なんだか帰りたいと思ってしまうんだよね。

くろおび
くろおび
普段、なぜ帰りたいのかを自己分析しないもんね。じゃあ、少しだけ考えてみようか。

帰宅したいと思ってしまう原因とはなんでしょうか。

なんとなくめんどくさい、で片付けてしまうことが多いのではないかと思います。

原因が少しでも分かれば、対処法も明確になります。

休日の余韻が抜けない

休み明けの仕事は辛いですよね。

自分の意思で使える時間が制限されることが原因です。

休日の朝は起きたい時に起きれますし、行きたい場所にも遊びに行けます。

自由に使えていたはず時間が、仕事によって少なくなり、ストレスに感じてしまいます。

時間が経つのが遅く感じる

仕事に乗り気ではない時は、時間が長く感じる時もあるのではないでしょうか。

ふと、時計を見てみると、1時間しか進んでいない…退社まであと5時間もある…なんてことも。

きついなあ、と思って過ごした時間の数倍も頑張らないといけないとわかると、途端に、もう帰りたいとなりますよね。

嫌な仕事であればあるほど、集中力も続かず辛い時間を過ごすため、時間が経つのが遅く感じてしまいます。

上司から怒られた時

業務の中で失敗してしまい上司に怒られた時に、「もう帰ってしまいたい。この場から去ってしまいたい。」という感情が湧いてきてしまいます。

また、明らかに自分の責任ではないことに関して詰められると、納得がいかず、仕事に対するモチベーションが下がってしまうこともあります。

結果、その後の業務も気分が乗らなく、思ったように物事が進まなくなってしまいがちです。

怒られることで、自信や、やる気が失われて、帰りたいと感じてしまうことがあるはずです。

日々の疲れが溜まっている

連日、多忙な仕事に追われ十分な休息が取れていないパターンです。

身体の疲れはもちろん、心も徐々に弱っていくのを感じます。

やらなければいけないことは沢山あるけど、なかなか手が動かなかったり、急激な眠気が襲い仕事どころではなくなります。

疲労が蓄積されることにより、普段通りの能力が発揮できなくなっている可能性があります。

体調が悪い

単純に、身体の調子が良くないから帰りたい時もあるでしょう。

明らかな発熱などの症状があれば、まだ休む判断ができます。

ただ、一概に体調が悪いといっても、線引きが難しい場合もありますよね。

例えば、ちょっとお腹がいたい、なんだか身体がだるい、重く感じるなど。

体調が優れないのは間違いないのだけれども、帰るほどでもない。

しかし、本音を言えば帰って休息をとりたいと思っているはずです。

体調が悪いなかで進める仕事ほど、効率の悪さを感じます。

「帰りたい!」と思った時の対処法

あなた
あなた
改善するための、何か良い対策はないのかな?

くろおび
くろおび
帰りたい原因にもよって対処法は変わってくるよ!いくつか紹介するから参考にしてみてね!

帰る

すごく単純ですが、帰れる時は帰りましょう。

特に、少しでも体調が優れないと感じる時は、絶対に帰るべきです。

上司や同僚には素直に「体調が悪いので帰ります」と伝えれば何も問題ありません。

どんなに仕事があろうとも、体を壊してしまっては本末転倒です。今すぐ帰りましょう。

過度に休日をダラダラ過ごさない

休みの日に、ゆっくり休むこと自体は悪くはありません。

ただ、極端に生活リズムを崩してしまわないようにしましょう。

特に、睡眠時間には注意してください。

朝はゆっくり起きても構いません。

しかし、日中はできるだけ動くようにして、夜は普段と変わらない時間に寝ることを意識してください。

大きく生活リズムを崩さないようにできます。

可能な限り、休日も平日と同じように過ごすことを心がけましょう。

仕事中の休憩を上手にとる

人間には集中できる限界が存在します。

常に気を張り続けていることはできませんので、しっかりと休憩をとるようにしましょう。

また、業務中であっても、集中する時間と少し肩の力を抜く時間を作ることもおすすめです。

私の場合は、90分〜120分と時間を決めて業務を進めるようにしています。

その後は継続して集中できるようであれば続けます。

ただ、基本的には一度席を立ち、10〜15分ほど頭を使わない時間にしてしまします。

すると、気持ちもリセットされるため、『もう少しだけ、頑張ってみよう』と切り替えるようにしています。

きちんと、休む時間と集中する時間を意識することで、結果的に効率よく仕事を進めることができるのです。

付き合い残業は無意味

本当は帰れるのですが、周りが忙しいと感じてしまうと、帰りづらい…と思ってしまいがちです。

しかし、残業をするほどの仕事でもないのに、なんとなく残ってしまうのは本当に意味がありません。

どうしても帰りづらいのであれば、逆に「何か手伝えることはありますか?」と声をかけましょう。

大丈夫だよ、と言ってくれれば気兼ねなく帰れます。

本当に手助けが必要な場合は、手伝ってあげてください。

どちらの場合にしろ、人間関係とってプラスに働きます。

本当に必要なのは、付き合って時間を過ごしてあげることではありません。

いち早く、みんなで帰れるような気遣いだということを忘れないようにしましょう。

『早く帰りたい』という気持ちは特別なことではない

いかがでしたでしょうか?

常に、仕事に対して意欲的な人はいません。

時には、体や心の疲労が溜まり、いつの間にか後ろ向きな気持ちになってしまうものです。

その中でも、『なぜ早く帰りたいと思っているのか』自分自身で理解することで、改善できる場合があります。

今回の記事を参考に、どうして帰りたいと思ってしまうのかを整理してみましょう。

上手に自分の感情がコントロールできれば、今よりもストレスなく仕事に望むことができますよ。

この記事が、少しでも皆さんの力になってくれたら嬉しく思います。

以上、ここまでお読みいただきありがとうございました!